イーロン・マスクが、人工知能(AI)開発の最前線を走るOpenAIに対し、974億ドル(約14.5兆円)での買収を提案したことが明らかになった。米ウォール・ストリート・ジャーナルによると、マスク率いるAI企業xAIを中心とした投資家グループが、OpenAIの取締役会に対し予期せぬ買収案を提示したという。マスクは、OpenAIをかつてのようなオープンソースの「善意の組織」に戻すと主張しており、買収を通じてこのビジョンを実現すると明言している。
一方、OpenAIのCEOであるサム・アルトマンは、マスクの提案に対しX(旧Twitter)上で「われわれがTwitterを9.74億ドルで買収する」と皮肉交じりの投稿を行った。これに対し、マスクは「詐欺師(Swindler)」と応酬し、アルトマンを「スカム・アルトマン(Scam Altman)」と呼ぶなど、対立の様相を深めている。
今回の買収提案が実現するかは不透明だ。OpenAIの非営利組織としての構造は、営利企業とは異なり、通常の買収戦略が通じにくい側面がある。この特殊なガバナンス形態が、マスクの提案の障害となる可能性は高い。もしOpenAIが通常の営利企業であれば、「レブロン・モーメント」と呼ばれる状況が発生し、取締役会は最高額の買収案を受け入れる義務を負うことになるが、現状ではそうした義務はない。
AI業界では、OpenAIの方向性をめぐる論争が続いており、今回のマスクの動きが今後の業界再編につながる可能性もある。OpenAIの取締役会がこの提案をどのように受け止めるのか、そしてマスクが次にどのような手を打つのか、注目が集まっている。
マスクの買収提案が直面するOpenAIの特殊なガバナンス構造

イーロン・マスクの974億ドルの買収提案が成功するかどうかは、OpenAIの独特な経営構造に大きく左右される。OpenAIは営利企業のOpenAI LPと、その運営を監督する非営利団体OpenAI Inc.の二層構造を持っている。このガバナンスの特徴として、通常の企業買収で前提となる「最高額の入札者に売却する義務」が存在しない点が挙げられる。
特に、OpenAIの意思決定は取締役会に委ねられており、彼らは短期的な利益ではなく、AIの安全性と社会的影響を考慮して判断を下す立場にある。そのため、マスクの提案が仮に経済的に魅力的だったとしても、取締役会がそれを受け入れるかは不透明だ。加えて、OpenAIはすでにMicrosoftと強固な提携関係を築いており、マイクロソフトは数十億ドル規模の資本を提供しながらクラウド基盤を担っている。この関係性が続く限り、外部からの買収が成功する可能性は低い。
仮にOpenAIが通常の株式企業であれば、「レブロン・モーメント」の原則が適用され、取締役会は最高額を提示した買収者に売却する義務を負う。しかし、現在のOpenAIの構造ではこの原則が成り立たず、マスクの買収提案が法的にも受け入れられる保証はない。したがって、マスクが本気でOpenAIを手に入れたいならば、単なる買収提案ではなく、組織構造の変更を伴う抜本的な戦略が求められることになる。
AI業界の勢力図を変える可能性とOpenAIの将来
仮にマスクがOpenAIを買収した場合、AI業界の勢力図は大きく変わる可能性がある。現在、AI業界はOpenAI、Google DeepMind、Anthropicなどのプレイヤーが競争を繰り広げており、その中でもOpenAIはChatGPTの成功によって圧倒的な存在感を示している。このOpenAIをマスクが支配することになれば、xAIの影響力が一気に拡大し、AI開発の方向性が変化する可能性がある。
特にマスクは、AIの開発方針において「オープンソース回帰」を主張しており、現在のOpenAIの商業化路線とは相反する立場をとる。もしマスクがOpenAIを買収すれば、AI技術の公開方針が大幅に変わり、オープンソース化が進む可能性がある。一方で、Microsoftをはじめとする既存の出資者がどのように対応するかも焦点となる。特にMicrosoftは、OpenAIの技術をAzureクラウドと統合することでシナジーを生んでおり、その戦略が崩れることを警戒する可能性が高い。
また、AIの安全性を巡る議論にも影響を与えるだろう。マスクはこれまでもAIのリスクを強調してきたが、彼がOpenAIを掌握した場合、安全性の方針が大きく変わる可能性がある。現在のOpenAIは、安全性確保のためにモデルの利用制限を課しているが、マスクが主導権を握ればその方針が緩和される可能性もある。いずれにせよ、マスクの動向はAI業界全体の競争構造と倫理的議論に影響を及ぼすことは間違いない。
マスクとアルトマンの対立が示すAI業界の分裂
マスクとサム・アルトマンのやり取りは、単なる個人的な論争にとどまらず、AI業界における根本的な対立を象徴している。マスクはもともとOpenAIの共同創設者の一人であり、当初は非営利団体としてAIの発展を進めることを目指していた。しかし、OpenAIが営利モデルへ移行し、Microsoftとの提携を強化する中で、マスクは「OpenAIが初期の理念を失った」と公然と批判してきた。
この対立は、AI開発における二つの異なる哲学の衝突とも言える。一方には、マイクロソフトのようにAI技術を収益化し、企業向けサービスとして展開する流れがある。もう一方には、マスクが掲げるような「オープンソース志向」と、「人類全体の利益のためにAIを開発すべき」という思想がある。マスクの主張は理想主義的な側面もあるが、企業戦略としてはAIの商業化を進める現状とは相容れない。
この構図の中で、アルトマンがマスクの提案を皮肉で応じたことは象徴的だ。アルトマンはOpenAIの商業化を主導しており、Microsoftとの関係を維持しながら事業拡大を図っている。対してマスクは、自身の企業であるxAIを通じてOpenAIに対抗する技術を開発しており、AI業界における競争は今後さらに激化すると考えられる。今回の買収提案が実現するかは別として、この二人の対立はAI業界の分裂を明確に浮き彫りにしたと言える。
Source:Engadget